7月に現地のサポーターの方がミスクに入り、
収穫期のコーヒーの写真を送って下さいました。
標高の高いミスクでは、干し草を木の近くに引いて保温をしたり、
その草が枯れた後、天然肥料として利用されるシステムを作ったりなど、
天然栽培の工夫がたくさんあることが分かりました。
これからも、皆さんにおいしいオーガニックコーヒーをお届けします!
カテゴリー: マラウイ
ウォームハーツコーヒークラブのコーヒーの生産国、マラウイに関する情報を紹介します。ウォームハーツコーヒークラブのコーヒーを飲むことで、マラウイの恵まれない子どもたちに給食を贈ることができます。
マラウイ独立記念日に向けて!
・7月6日はマラウイの独立記念日!
7月6日は、マラウイの独立記念日にあたっています。
マラウイは独立国として約54年の歴史を持っており、
独自のアイデンティティを形成してきました。
その中の一つが自然栽培のコーヒーです。
今回は皆さんに、記念すべき日に当たって、
簡単にマラウイの歴史をご紹介し、
そのコーヒーとともに、お祝いができればと思います。
・独立までの歴史
マラウイは、1963年まではローデシア・ニヤサランド連邦の一部でしたが、
連邦の分離をへて1964年に英国からの独立を果たしました。
参考資料は、こちらのP1をご覧ください。
・マラウイの国旗のストーリー
マラウイの国旗は、燃える太陽をイメージしており、
国土の約20%を占めるマラウイ湖に反射した
きれいな現地の太陽の色を表しているそうです。
また、国旗の色は、黒がアイデンティティとしての肌の色を表し、
赤は独立の時に流された血とされています。
そして、緑は、自然の豊かさを表しており、
国の多くの人々が行っている農業の豊かさを表します。
・コーヒーはマラウイの豊かな自然から
その中でも、換金作物であり、
オーガニック栽培がされている作物の一つとして、
コーヒーを挙げることができます。
マラウイのコーヒーは、Shade-growingと言い、
他の作物の木が影となり、過度な直射日光を遮ることによって、
適度な湿度を保っています。
また、他の作物が土壌を豊かにし、その品質も維持してくれます。
マラウイの自然の全てが、コーヒーの生産に繋がっているのです。
・独立記念日にコーヒーを焙煎
私達は、その自然の恵み豊かなコーヒーを、
独立記念日である7月6日に焙煎します。皆様のご自宅に、
マラウイの持つ魅力が、たっぷり届く日になるように、
コーヒーを心を込めてお届けします。
ご注文は、こちらから!
コーヒーと女性のエンパワーメント
マラウイからの嬉しいお知らせ
ウォームハーツコーヒークラブが支援をしているNPO法人せいぼは、
マラウイの北部カゾンバの共同体に井戸を提供し、
子どもたちの給食の基盤となる水の安定供給に貢献することが
できました。カゾンバのクルヤ・ディーコ・ウクという共同体は、
幼稚園を営んでいるだけではなく、そこで働く女性のために、
仕事を多く生み出し、女性たちの活性化、エンパワーメントを
行っています。
女性たちとコーヒーの力
カゾンバでは、女性たちが様々な仕事を行い、
共同体全体を盛り上げています。ウォームハーツコーヒークラブも、
Few Japanという日本に住む外国人女性たちの共同体の
パートナーとして紹介されています。
マラウイの女性の重要性
マラウイでは、一人の女性が平均で4.5人の子どもを産み、
人口の約40%が15歳未満です。
また、年々出産時に亡くなってしまう女性の数も減り続けており、
子どもを育てる上で、女性が重要な役割を果たすことは
言うまでもありません。
(50 Years of Malawi in Chart-P28ページ参照)
皆様のご協力をお待ちしております!
ご注文はこちら!
マラウイの独立記念コーヒー
独立記念日に焙煎!
7月6日は、マラウイの独立記念日にあたっています。
そこで、私たちは、その日にマラウイコーヒー焙煎し、
皆さんにその同じ日に発送をしたいと思います。
マラウイの国旗のストーリー
マラウイの国旗は、燃える太陽をイメージしており、
国土の大部分を占めるマラウイ湖に反射した
きれいな現地の太陽の色を表しているそうです。
私たちのコーヒーの生豆も、東京のコーヒー焙煎の老舗で、
しっかり火を通し、新鮮なコーヒーを皆さんにお届けしています。
皆さんも是非、マラウイの記念すべき日に焙煎されたコーヒーを
飲みませんか。ご注文はこちらから、お待ちしております!
コーヒービジネスゾーン 生産のプロセス
今まで、コーヒーの画像でその産地の状態、
栽培のプロセスについて、イメージをご提供しました。
今回は、具体的に、どのようにバイヤーに買い付けられ、
市場に出ていくのかのプロセスをご紹介いたします。
農夫たちが集めた生豆は、一度写真の倉庫に保管され、
バイヤーたちがこの前に立ち、買い付けられます。
バイヤーのカウンターがこうした場所になっており、
木の棒で重さを量って、その量に応じて、
値段を決めて、取引が行われます。
その後、購入された生の状態の豆は、
写真のような穴に入れられ、機械を通って、
その皮を削がれていきます。
その機会が以上の写真で、
きれいに皮がはがれた豆は、次に水できれいに
洗浄されます。
洗浄されると、写真にあるようなボックスに分けられて保存され、
大口、小口注文に分けて、分量を決めてから、
乾燥、衛生点検のプロセスに移ります。
衛生面の調査が終わると、いよいよ出荷となるのです。
こうしたプロセスを経てコーヒーは市場へと出回ります。
私たちのコーヒーも、こうして出回ったコーヒーの一つです。
ミスクの山のきれいな水の秘密
ムゲーゼ山からの新鮮な水
ウォームハーツコーヒークラブが皆様に提供するコーヒーは、
ミスク地方の山から直接流れてくる自然の新鮮で、
きれいな水を使って生産されています。
パイプを使って、農園に届いていきます。
山の恵みから作られる作物とコーヒー
以前、ご紹介したように、ミスクのコーヒーは、
間作によって、他の作物とともに生産されています。
そのことで、栄養バランスが、山の土地全体にきれいに配分されます。
その山の頂から流れる水は、全ての作物を潤し、
コーヒーの成長に影響を与えています。
Mugese Mountainとコーヒー
コーヒーのおいしさの秘密に迫る!
ウォームハーツコーヒークラブがご提供するコーヒーは、
ミスク地方で栽培されているとご紹介しておりますが、
その地方には、二つの大きな山があります。
そのうちの一つのムゲーゼ(Mugese)山を例に挙げ、
その自然環境の整備とコーヒーの関係をご紹介します。
木々の保護
私有地に位置する木については、伐採が許されており、所有者が伐採し、
森林の中で束ねて持って帰り、売ることができます。
森林の中に機械があり、木材のビジネスを本業にしている方もいらっしゃいます。
所有者は、他の作物を同時に管理しながら、そのバランスを考え、
伐採をしています。
政府管理との境界線
政府側は、農林水産省が管理する植林地域があり、
そこに生える気については、厳しく規制が引かれています。
その境界線は、とても一般の目からは理解ができず、
特定の木がその目印となって、農園の人々が意識をしていたり、
一つの大きな石が置かれ、そこが境界になっていたりしています。
おそらく、境界線はもともとは目立った形で
きれいに引かれていたのだとは思いますが、
木々が育ち、また多くの人々が農園を管理し、地域を共有していくとともに、
多くの植物、コーヒーを含めた産物が育ち、
それらの境界線が見えづらくなったのかもしれません。
写真では、山に一緒に入ってくれたトニーさんが、
私にその境界線を教えてくれている場面です。
現地の人々の日々の積み重ね
こう考えると、多くの人々と土地を共有し、
生産を伸ばしていくために重要な情報である境界線も、
農園の人々が独自に、自分の生活の中で分かりやすいように調整し、
地元に人々に根付いた理解の仕方がなされているのだと思います。
こうしたコミュニケーションが、豊かな土地を
多くの人々と分け合っていく上で欠かせないのだと思います。
コーヒーも、その栄養素や、温度のバランスも考え、
育つためには適切な他の作物、木々との配置のバランスが必要です。
そして、政府の土地との関係も、同時に考慮に入れなくてはいけません。
そうした関係性を熟知した現地の人々の働きによって、
おいしいコーヒーの姿が保たれています。
ミスクのコーヒービジネスの姿
ミスクコーヒー共同体
正式名称は、Misuku Coffee Cooperative Growersです。
ここで行われているコーヒーのビジネスについて、
ご紹介し、私たちの生豆がどのように現地で扱われているか、
ご共有できればと思います。
コーヒー・ビジネスゾーン
働いている農夫の数は、1,000人となっており、
19のゾーンに分かれて構成されています。
それぞれのゾーンには、管理者(ディレクター)が存在します。
その人物を中心にして、コーヒーの洗い場(washing station)などが管理され、
農夫から集められたコーヒーの熟した赤い実をバイヤーに提供します。
この段階を、Primary Cooperative(第一段階の協力体制)と言います。
写真が、バイヤーがコーヒーを買い付ける場所になっています。
バイヤーが買った生豆は、すぐに皮をむいていくプロセスに入っていきます。
下の写真がその機械です。
その後、豆を洗う作業を行い、衛生面を確認すると、
いよいよ出荷され、ビジネスセンターへ送られます。
以上の写真は、洗い場と豆の乾燥場です。
コーヒー・ビジネスセンター
さらにビジネスは多方面にも広がり、10か所ある
コーヒービジネスセンターへ送られ、
それぞれの場所で独自のビジネスを展開していきます。
これらのコーヒービジネスの協力団体をCooperative Unionと呼びます。
この団体の中心となっているのが、Mzuzuにある団体となっており、
そこに対してさらに協力団体がついているとのことです。
その団体とのやり取りを通じて外にコーヒーが卸されていく過程を
Second processと言っています。おそらく、
既にご紹介したPrimary Cooperativeに対して、
“Second”とされているのだと思いますので、
ミスク農園の手元にある段階でのビジネスに向けてのコーヒーの加工段階を
「第一」とし、外部の企業へと広がっていく過程を「第二」でしょう。
日本までの道のり
こうした流れによって、ミスクの自然豊かな環境で取れたコーヒーは、
マラウイ全体のビジネスへと広がり、
さらには世界中の人々の目に触れるようになるのです。
せいぼのコーヒーも、そのビジネスの流れの中の一つに属しています。
現地で購入された生豆は、モザンビーク経由で船で、
麻袋に入って、日本に到着します。
こうしたプロセスを感じて頂くことで、
よりコーヒーへの愛着が生まれればと思います。
Story of Tony Mbose
私がミスクコーヒー農園を取材させて頂いた際に、原生林を案内してくださった
農夫の一人であるTony Mboseさんのエピソードをご紹介します。
彼の家族はこのミスクに滞在しながらも、多くの国々の人々の影響によって
受け継がれてきました。約一時間半の間、彼は私と原生林を回ってくれ、
家族の話までしてくれました。皆さんのご紹介することで、
ミスクの一家族とコーヒーの関係を知り、
生きているコーヒーの姿を感じて頂ければ幸いです。
英国と祖父との関係性
1959年まで、トニーさんのおじいさんは、イギリスの商人、
工場運営者のもとで働いていたそうです。そうしたことから、
トニーさんの名前は “Tony”という英国系の名前になっているようです。
長い間、コーヒーは英国との関係の中で成長していったそうです。
アメリカのキリスト教ミッションスクールと教育
1947年以降、アメリカのキリスト教の宣教団の影響で、
一画の地域がその学校となりました。彼もその教育を受けて育ったそうです。
ミスクには二つの原生林がありますが、そのうちの一つであり、
トニーさんの家族が所有している地域がある
Mughese(ムゲーゼ)の森を下ってきたところに、
学校の建物がたくさん配置してあるのがわかりました。
おそらく、ミスクのコーヒー農家の子供たちの多くが
通っていたのだと思いますし、現在もその姿を見ることができます。
残念ながら、学校は私の取材させて頂いた村からは遠く、
内部は取材できませんでしたが、外観の写真はご紹介いたします。
現在のトニーさんの家族
彼には一人の息子さんと三人の娘さんがいらっしゃいます。
奥さんと子供と暮らしていますが、すぐ近くには兄弟の家々があり、
2人のお兄さんと1人の妹がいます。
その他にも、義理の弟の家などが近くにあり、食物を分け合ったり、
家畜の世話をしあったりなど、お互いで協力している様子でした。
農業を中心にして豊かにする生活
トニーさんも、他の農夫たちも、必ず朝早くに起き、
自分の農業地域を観察することから一日を始めます。
その段階を、今回森の中まで同行し、取材させて頂きました。
こうしたコーヒーを中心に、自分の作物との付き合いを中心にして、
近くの学校に通い、その豊かさを他国と分け合い培ってきた
彼の家族の歴史は、ここで育つコーヒーのストーリーを
もっと豊かにしてくれると思います。
マラウイ最新報告2018年1月
マラウイに行ってきました!
2018年1月、約一ヶ月の間、マラウイに滞在し、
コーヒー、紅茶に関してたくさんの生の情報を集め、
その現場を体験できました。
これからこのサイトでも多くの情報を発信し、
皆さんに共有できればと思います。
コーヒーの産地:ミスク
マラウイ北部のコーヒー農園で生産されるコーヒーは、
大自然を使った現地現地の人々による
工夫によって生産されています。
コーヒーが育つためには、
単にコーヒーの木があればよいのではありません。
それを支える他の作物との関係も考慮する必要があります。
その代表がバナナの木です。バナナの木はコーヒーの成長のために
影を作り、適温をコーヒーに与えてくれます。
ミスクのコーヒーは、他の食物との共存によって成長を遂げているのです。
また、コーヒーにまつわるスト―リーは、
作物との関係だけには留まりません。
コーヒーを使ったビジネスで集められた資金は、
現地の医療などに生かされ、人々の生活にも繋がっています。
こうして、ミスクのコーヒーは、多くの関係性を生み出し、
マラウイの社会にそのモデルを提供していると言えると思います。
今後も、マラウイのコーヒー、紅茶の情報を共有していきます。