Posted on

ミスクのコーヒービジネスの姿

ミスクコーヒー共同体
正式名称は、Misuku Coffee Cooperative Growersです。
ここで行われているコーヒーのビジネスについて、
ご紹介し、私たちの生豆がどのように現地で扱われているか、
ご共有できればと思います。

コーヒー・ビジネスゾーン
働いている農夫の数は、1,000人となっており、
19のゾーンに分かれて構成されています。
それぞれのゾーンには、管理者(ディレクター)が存在します。
その人物を中心にして、コーヒーの洗い場(washing station)などが管理され、
農夫から集められたコーヒーの熟した赤い実をバイヤーに提供します。
この段階を、Primary Cooperative(第一段階の協力体制)と言います。
写真が、バイヤーがコーヒーを買い付ける場所になっています。

バイヤーが買った生豆は、すぐに皮をむいていくプロセスに入っていきます。
下の写真がその機械です。

その後、豆を洗う作業を行い、衛生面を確認すると、
いよいよ出荷され、ビジネスセンターへ送られます。

以上の写真は、洗い場と豆の乾燥場です。

コーヒー・ビジネスセンター
さらにビジネスは多方面にも広がり、10か所ある
コーヒービジネスセンターへ送られ、
それぞれの場所で独自のビジネスを展開していきます。
これらのコーヒービジネスの協力団体をCooperative Unionと呼びます。
この団体の中心となっているのが、Mzuzuにある団体となっており、
そこに対してさらに協力団体がついているとのことです。
その団体とのやり取りを通じて外にコーヒーが卸されていく過程を
Second processと言っています。おそらく、
既にご紹介したPrimary Cooperativeに対して、
“Second”とされているのだと思いますので、
ミスク農園の手元にある段階でのビジネスに向けてのコーヒーの加工段階を
「第一」とし、外部の企業へと広がっていく過程を「第二」でしょう。

日本までの道のり
こうした流れによって、ミスクの自然豊かな環境で取れたコーヒーは、
マラウイ全体のビジネスへと広がり、
さらには世界中の人々の目に触れるようになるのです。
せいぼのコーヒーも、そのビジネスの流れの中の一つに属しています。
現地で購入された生豆は、モザンビーク経由で船で、
麻袋に入って、日本に到着します。
こうしたプロセスを感じて頂くことで、
よりコーヒーへの愛着が生まれればと思います。